top of page

生徒の心のケアの重要性

  • 執筆者の写真: 髙田蓮
    髙田蓮
  • 2024年12月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月12日

 近年、教育現場は大きな転換期を迎えています。かつて教師が一方的に知識や価値観を伝える時代は終わりを告げ、AI技術の進化や豊富なYouTubeコンテンツの台頭により、生徒たちは自ら学ぶ力を身につけることが可能になりました。知識は一人でも習得できる時代です。

 この新しい時代において、わたしが重視するのは「生徒の心のケアと思考の整理」です。具体的には、生徒の抱える価値観や人間関係の悩みに耳を傾けながら、心を整え、集中して学びに取り組める環境を提供します。深く学ぶべき内容については、生徒のアイデアを取り入れ、一緒に問題解決の方法を考えることを大切にしています。

 私の経験から言えることは、成績優秀者はしっかりとした家庭環境と安定した心を持っていることが多いということです。したがって、心の健康が成績の安定に繋がるというのが、わたしの根本的な考え方です。

 SNSの発達や情報過多がもたらすストレスからも目を背けてはいけません。現代の生徒は、比較や未来への不安に苛まれがちです。こうした環境下で、心のメンテナンスができるようになれば、生徒は様々なことに再び興味を持ち、楽しむことができるようになります。わたしのコースでは、それを実現するためのサポートを行います。

 一緒に考え、成長していくことを大切にするわたしのメソッドで、生徒一人ひとりが自立し、主体的に学ぶ喜びを見出していくことを目指します。

最新記事

すべて表示
生徒の旅立ち1⃣

わたしが教えた生徒がどのような関わりの中で成長していったのか、内容以外の個人情報を架空のものに変えて、これからお伝えしていきたいと思います。この経験談が、どこかのご家族の教育の一助になれば幸いです。  今日お話ししたいのは、ギフテッドの男の子についてです。当時、彼は見た目は...

 
 
 
円環的因果律の観点でこどもを支える

「円環的因果律」とは、相互に原因であり、かつ結果でもあるという関係を指します。これは、卵と鶏の関係に例えられます。卵が原因で鶏が結果であるとは断定できず、お互いが循環的に繰り返される関係です。家族療法では、クライエントの問題を家族の構成員間、または家族システム内における円環...

 
 
 
教育と心理カウンセリング

心が健康なら勉強は捗る ~わたしの教育への道のり~  わたしは生まれつき自律神経が脆弱で、保育園から高校生にかけて遅刻や欠席が多く、不登校だった時期もありました。不登校になった明確な理由はなく、「明日の自由研究の発表が不安」「友達とうまく馴染めない」といった小さな要因はあっ...

 
 
 

コメント


​【プロフィール】

【生徒合格実績】  

 

  <高校受験>  

・厚木高校・横浜緑ヶ丘高校・秦野高校・伊志田高校

・駒沢学園高校・國學院久我山高校​

  <大学受験>​  

・早稲田大学・立教大学・明治大学・青山学院大学

・中央大学・東洋大学・明治学院大学・法政大学

・専修大学・日本大学・駒澤大学・武蔵野大学

連絡先

​​

​  髙田蓮

    instagram: takadazyuku​​

       e-mail: takada7zyuku@gmail.com

   住所: 神奈川県横浜市戸塚区

  • Instagram
  • X (Twitter)

​授業の様子はこちら→

​フォローをお願いいたします。

髙田英語塾のインスタグラム

【経歴】

 2013年 秦野高等学校 卒業

 2018年 早稲田大学商学部 卒業
 
​ 2020年 アライドテレシス株式会社 退社
​ 
 2021年 個別、集団指導塾 英語講師専任

 2023年 株式会社リソー教育 退社 

 2024年 トロント留学


【その他】

 2014年 早稲田大学国際学生寮WISH 第一期生
 
 2023年 英検準一級取得

       放送大学教養学部
     「心理演習、心理実習」第一期生

​ 2024年 トロント日本語学校 JFL Assistant
 


 

髙田蓮
bottom of page