top of page

勉強を持続させる「10分休憩法」

  • 執筆者の写真: 蓮 高田
    蓮 高田
  • 9月20日
  • 読了時間: 3分

「勉強を始めたいけど、なかなか集中力が続かない…」「ついスマホを触ってしまい、気づけば時間が経っている…」そんな悩みを抱えていませんか?

勉強を持続させるための方法はたくさんありますが、今回は私自身も実践し、効果を実感している「10分休憩法」をご紹介します。これは、やる気や集中力に左右されず、誰でもすぐに始められるシンプルな方法です。


「10分休憩法」とは?


 この方法は、勉強時間は何分でもOK、ただし休憩時間は必ず10分と決めるのがポイントです。

「今日は気分が乗らないから5分だけ勉強しよう」 「今日は調子がいいから、1時間集中してから休もう」

このように、自分のその日のコンディションに合わせて、自由に勉強時間を設定します。重要なのは、**「勉強が終わったら必ず10分休む」**というルールを守ること。このシンプルな繰り返しが、不思議と集中力を高め、勉強を習慣化させてくれます。


なぜ「10分休憩法」が効果的なのか?


1. 勉強のハードルが下がる


 「1時間集中しなきゃ」と考えると、腰が重くなってしまいますよね。でも、「5分だけやってみよう」と思えば、すぐに机に向かえます。心理的なハードルが下がることで、行動に移しやすくなります。


2. 集中力が自然と高まる


 「10分経ったら休める」ということが分かっていると、不思議と目の前の勉強に集中できるようになります。休憩があることで脳がリフレッシュされ、次の勉強も効率よく進められます。繰り返しているうちに、いつの間にか勉強に集中できていることが多いです。


3. 脳が学習内容を整理する


 勉強と休憩を繰り返すことで、脳は学習した内容を整理し、記憶に定着させやすくなります。ただひたすら勉強を続けるよりも、メリハリをつけることで学習効率が格段にアップします。


「10分休憩」のNG行動とおすすめの過ごし方


 せっかくの10分休憩も、過ごし方を間違えると逆効果になってしまいます。


【NG行動】

  • スマホを触る

    • SNSやゲーム、動画サイトは、ドーパミンが大量に出て脳が興奮状態になり、集中力がリセットされてしまいます。勉強部屋にスマホを持ち込まないのがベストです。

  • 映画やテレビを見る

    • これもスマホと同様、脳が刺激されすぎてしまい、休憩になりません。


【おすすめの過ごし方】

  • 散歩

    • 軽く体を動かすことで気分がリフレッシュされ、思考がクリアになります。特に外の空気を吸いながら歩くのがおすすめです。

  • 何も考えない時間を作る

    • ぼーっとしたり、窓の外を眺めたりするだけでも、脳はしっかりと休めます。この「空白の時間」が、勉強内容を整理する大切な時間になります。

  • 友達と雑談する

    • 友人との軽い会話は、気分転換になりストレス解消にもつながります。勉強とは全く関係のない話もOKです。

  • 問題を出し合う

    • 友人とその日勉強した内容について簡単な問題を出し合うと、アウトプットの練習になり、記憶の定着にも役立ちます。競争効果も生まれますね。


まとめ


 勉強は、長時間座り続けることだけがすべてではありません。

「10分休憩法」は、あなたのその日の体調や気分に合わせて、柔軟に勉強スタイルを調整できる優れた方法です。

勉強のハードルを極限まで下げて、まずは勉強するフリから始めてみてはいかがですか?「勉強しなきゃ」ではなく、「いつの間にか集中してた」の方が気分がいいですし、本来の勉強の姿ですよね。モチベーションは後から付いてきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
やる気のない生徒に対して

やる気のない生徒に対して、私たちはどのように関わるべきなのでしょうか。その答えのひとつは、「生徒と同じ目線に立つこと」だと私は考えます。  やる気があり、比較的成績も良好な生徒に対しては、指導は比較的容易です。彼らには明確な課題と目標がありますので、弱点を見つけ、それに対応...

 
 
 
個別指導の勧め

塾の悪徳ビジネスについて   集団授業の内容は、成績上位約10%の生徒に合わせて作られており、それ以外の生徒は「カモ」 にされているのが実情です。塾が合格実績を挙げるために優秀な学生をターゲットにするのは仕方のないことかもしれませんが、それが生徒全体のためになっているとは言...

 
 
 
AI時代の「自分で考える力」

近年、AIやChatGPTの発展により、仕事における知識の重要性が低下しています。プログラミングではChatGPTがコーディングの下書きを行い、作曲ではSUNO AIが一から仕上げるなど、AIは事務的な作業だけでなく、クリエイティブな分野にまで進出しています。これからその精...

 
 
 

コメント


​【プロフィール】

【生徒合格実績】  

 

  <高校受験>  

・厚木高校・横浜緑ヶ丘高校・秦野高校・伊志田高校

・駒沢学園高校・國學院久我山高校​

  <大学受験>​  

・早稲田大学・立教大学・明治大学・青山学院大学

・中央大学・東洋大学・明治学院大学・法政大学

・専修大学・日本大学・駒澤大学・武蔵野大学

連絡先

​​

​  髙田蓮

    instagram: takadazyuku​​

       e-mail: takada7zyuku@gmail.com

   住所: 神奈川県横浜市戸塚区

  • Instagram
  • X (Twitter)

​授業の様子はこちら→

​フォローをお願いいたします。

髙田英語塾のインスタグラム

【経歴】

 2013年 秦野高等学校 卒業

 2018年 早稲田大学商学部 卒業
 
​ 2020年 アライドテレシス株式会社 退社
​ 
 2021年 個別、集団指導塾 英語講師専任

 2023年 株式会社リソー教育 退社 

 2024年 トロント留学


【その他】

 2014年 早稲田大学国際学生寮WISH 第一期生
 
 2023年 英検準一級取得

       放送大学教養学部
     「心理演習、心理実習」第一期生

​ 2024年 トロント日本語学校 JFL Assistant
 


 

髙田蓮
bottom of page